WDF Vol.30 開催レポート

2018年6月9日(土)、「デザイナーに求められる価値をうみだし伝える力」をテーマに WDF Vol.30 を開催し、54名の方にご参加いただきました。ご参加の皆さま、講師の皆さま、ありがとうございました。
当日のツイート、写真
イベントの様子
未来のWebと必要な技術をWebのトレンドニュースから考察/阿部 正幸さん




KDDIウェブコミュニケーションズ、CPIブランドのプロダクトマネージャーを就任し、現在「エバンジェリスト」として、Web制作に関する様々なイベントに登壇されている阿部 正幸さん。2017年から今現在のWeb業界のトレンドニュース、スマートスピーカーや速度改善などの流行を語っていただきました。特にスピード改善は実際のWebサイトの表示速度などを確認して、どこを改善していけばいいのかを見ていきました。どんどん新しい技術が進んで行く中、自分たちは今後どのように新しい技術を取得していけばいいのかなど考えさせられる内容でした。
参加者の感想
- 今後、スマートスピーカーと自社のサービスをどう絡めていこうかと考える必要があるなと感じました。
- 現在のトレンドを広く捉えられてよかった。各トピックについて、さらに掘り下げた内容を聞きたいと思った。
- SSLについて、認識が甘かったと痛感しました。ツールの具体的な使い方を見せて下さり参考になりました。
自分を観察してデザインする、学びの習慣/イシジマ ミキさん




Web、DTPなど幅広くデザインを行い講演や書籍執筆などの数多くの実績のあるイシジマ ミキさん。自分自身の日常での生活から、いかにストレス無く人の行動を設計出来るかを具体的な例をもとに話していただきました。「行動設計」という難しい印象をそう思わせない語り方で話していただき改めて理解した方も多かったのでは無いでしょうか。興味や特性が無い分野を極めるのは無理なので、「デザイナーが自分の特性を知ることが大切」というのは参加者の方々も共感を得られる内容だったと思います。
参加者の感想
- 行動設計という言葉の、モヤモヤが消えました。ちゃんと観察して分析してメンタリングしていきたいと思いました。
- 仕事で後輩が出来たので、考え方とか参考に出来る部分が多いなと感じました。
- トークがとてもおもしろく、楽しんで聞くことが出来ました。小さな成功体験を作っていきたいです。学生時代にイシジマさんと出会いたかったです。
クライアントと同じ方向を向くためのコミュニケーション術/後藤 賢司さん




東京と大分を拠点に「デザインしないデザイナー」として新しいデザイナーの可能性を模索している後藤 賢司さん。クライアントと案件を進める際に注意する点や心がけている点などを細かく語ってくれました。「文章→画像→動画」とWebコンテンツ自体がユーザーへ伝える手法を変化させているというのはWebの業界にいる人達は共感していたのでは無いかと思います。その変化をクライアントとのやり取りの中でも活かしているというのは印象に残りました。
参加者の感想
- コミュニケーションに雑談は大事だ!と思っていたのでナットクでした。クライアントだけでなく、新入社員とかにも。
- 自分はどちらかというとクライアント側なのでデザイナーさんに何を求めるのか?を考えなから聞きました。
- 相手への思いやりが少しずつ重なって信頼を獲得するのだなと思いました。実務で役立てたいです。
Q&A/全出演者




Q&Aでは今回から専用のフォームを使用して質問を募集したところ多くの質問が寄せられました。セッションの中で語られたWebフォントやスマートスピーカー、クライアントと案件を進めていく上での悩みなど多岐にわたりました。
参加者のレポートなど
- WDF Vol.30に飛び込んでみたよ!なメモ。(その1) by @hiyo3211
- WDF Vol.30に飛び込んでみたよ!なメモ。(その2) by @hiyo3211
- WDF Vol.30に飛び込んでみたよ!なメモ。(その3) by @hiyo3211
- [参加レポ] WDF vol.30 by yoneco
イベント中Twitterに投稿されたイラストなど
イシジマミキさんのセッション。派手なTシャツは再現不可のため断念しました… #wdf30 #グラレコ pic.twitter.com/R0QiSIlsj0
— 川邉マナブ / 15VISION (@kwbmnb) 2018年6月9日
WDFvol.30まとめ @abechiyo @woopsdez @428design
— はるぅな (@haruna1221) 2018年6月9日
#wdf30 pic.twitter.com/Ta9KNel2PK