参加者レポート

以下のブログで取り上げていただきました。ありがとうございます。
・とりあえず写真集 | WDF 04
・WDF vol.4に行ってきました。 | Liberal Design
・Miyakawaブログ » WDF Vol.4を振り返るブログ
・WDF vol.4に行ってきました! | CreationAkiyama
・WDF Vol.4に参加してきました! | nasec blog
ブログなどで紹介していただいた方は、#wdf4 のハッシュタグでつぶやくか、リプライしていただければこちらに掲載させていただきます。
イベント情報
イベント名 |
WDF Vol.4 |
開催日時 |
2012年3月10日(土) |
会場 |
ITビジネスプラザ武蔵 6F ホール(交流室2)
案内図は以下をクリックしてダウンロードできます(外部リンク、PDFファイル)
カラー版(約55KB)|モノクロ版(約50KB) |
定員 |
50名 |
参加費 |
3,000円(事前登録)
※イベント終了後は講師陣を囲んでの懇親会も予定しています。
場所:菜香樓エムザ店
会費:3,000円 |
出演 |
神森 勉(KDDIウェブコミュニケーションズ)
高畑 哲平(KDDIウェブコミュニケーションズ)
中西 孝之(株式会社ignote)
山森 美穂(de+555)
|
Twitterハッシュタグ |
#wdf4 |
席の位置にもよりますが、電源は必ずしも用意できるわけではありません。電源をお使いになりたい場合はお早めに会場入りをお願いいたします。
遅刻・途中退席については可能ですが、参加費の返金はありません。
キャンセルについて
キャンセルの受付は、開催3日前(2012年3月7日)までとなっています。
それ以降にやむをえずキャンセルをされる方は、参加料金をうけたまわりますのでご了承ください。
セッション概要と出演者のプロフィール
制作者と発注者、双方がしあわせになれるプロジェクトの進め方
プロジェクトを進めていく上で、こんなところでこんな手戻りが!なんてことありませんか?社内プロジェクトで思わぬ所からの横やりですっかりモチベーションを無くしてしまった経験ありませんか?サイト制作者もサイト制作をお願いする側も、同じ目的を持ってサイト制作プロジェクトをゴールに向かっているのに、なぜ?そんな状況にならないように、受注者・発注者双方が特に気にしておくべき点を事例を交えながらお話ししたいと思います。
神森 勉 (かみもり・つとむ)
- KDDI ウェブコミュニケーションズ
- SMB事業本部 デザイン部GM
- 1997年よりWeb制作に携わり、制作会社にてマークアップエンジニア、ディレクター、制作部マネージャーを勤める。同時期、Web Creators、Web Designingの連載や、単著、共著などの執筆活動、Adobeイベント講師などの講師業を行う。
2011年KDDIウェブコミュニケーションズに入社。デザイン部GMとして、CloudCore、boundioのデザインコンセプトの責任者としてブランド戦略に携わっている。
コラム・雑感 | Tsutomu Kamimori's Blog/(ブログアーカイブ)
マーケティング思考を鍛えるワークショップ
~東京から金沢へ観光客を誘致するには?~
マーケティングとは、Web制作とビジネスをリンクさせる必要不可欠なプロセスです。ビジネスの根幹となるマーケティング思考を理解するために、いくつかのマーケティングセオリーに触れながらマーケティング思考を鍛えるワークショップを行います。テーマはずばり、東京から金沢へ観光客を誘致するには?です。一見Webと関係なさそうに感じますが、密接にリンクしています。身近な話題をベースに、マーケティングを楽しみましょう。
高畑 哲平(たかはた・てっぺい)
- KDDI ウェブコミュニケーションズ
- SMB事業本部 SMB事業本部長
- 2006年、CPI(現KDDIウェブコミュニケーションズ)に入社。マーケティングと新規事業立ち上げに従事し、携帯で会社のメールを送受信する「モバイル@ドメイン」を立ち上げる。 2007年、中小企業をベースに活動するSMB事業本部長に就任。 2009年、ドイツ発のWebサイト制作ツール「Jimdo」の日本独占販売権を取得し、同サービスの立ち上げを行う。 2011年、Google、KDDIと共に“みんなのビジネスオンライン”を立ち上げる。現在、レンタルサーバーCPI、Jimdo、CloudCore、boundioの事業責任者を努める。
新局面を迎えたMashup Awards7、盛り上がったバトルと掴んだ栄冠
リクルートの研究開発機関であるメディアテクノロジーラボが、毎年主催しているMashup Awards。7回目を数える今回のMA7で、地方イベントとして開催された福井キャラバンへの参加をきっかけに生まれた「ミブリ・テブリ -QUIZ kinect-」は、予選を進むごとにブラッシュアップを重ねて、最優秀賞を手にすることができました。
福井のコミュニティ仲間の応援をうけながら、エンジニアとデザイナーのタッグでミブリ・テブリを育てていった経緯を、Mashup Awardsの紹介と絡めてお話していきます。夏にはMashup Awards8のローンチも予定されています。チャンスは目の前に!
中西 孝之(なかにし・たかゆき)
- 株式会社ignote
- 代表取締役
- 2011年1月に、10年強勤務した株式会社アイジュピタのバックアップのもと、株式会社ignoteを開業。iPadアプリケーション「むげんメモ」を皮切りに、自社製品・サービスの開発販売を進める。福井高専での非常勤講師も少々。
- hIDDEN bLOG
山森 美穂(やまもり・みほ)
- de+555(フリーデザイナー)
- デザイン・印刷系の会社などに勤務の後、地元のWeb制作会社に入社。HTMLも知らないままWebの世界に入り5年半Webデザインに携わる。退社後はWebデザインだけでなく、ひと目見て「わかりやすい!楽しい!モノ作り」をモットーに、ロゴ、グラフィック、イラストやモバイルアプリのUI等、幅広くフリーで活動中。
- de555.net
ご協賛