デザイナーに求められる
価値をうみだし伝える力
2018年6月9日(土)にWDF Vol.30を開催します。ビジネスで求められる課題解決や成果においてデザインが果たす役割は小さくありません。Webデザイナーを取り巻く環境が大きく変化する中、これからのデザイナーに求められる力とは。デザイナーのフィールド、スキルアップ、クライアントとのコミュニケーションなどをキーワードにこれからのWebデザイナーのあり方について学びます。
6月6日(水)、定員に達しました。キャンセル待ちご希望の方は下のボタンのリンク先のフォームよりその旨お伝えください。空きが出た場合のみご連絡差し上げます。
出演者とセッション
未来のWebと必要な技術を
Webのトレンドニュースから考察

阿部 正幸(あべ まさゆき)
KDDIウェブコミュニケーションズ
コミュニケーション本部 エバンジェリスト
「未来のWeb」と聞いて、どのようなものを想像しますか?めまぐるしく移り変わるこの分野、ずっと先のことは分かりません。でも、少し先に登場しそうなものについては、既に動き始めているできごとやニュースからある程度予測できます。
今回のセッションではWebのトレンドニュースを元に、Web界隈で流行りそうなことや、流行っていること、ディレクターとして抑えておきたいことについて話をさせていただきます。
トレンドの1つとしてあげられるのが、昨年Amazonからリリースされた人工知能スピーカー『Echo』です。iPhoneやMacに搭載されているAppleの音声アシスタント『Siri』は既に有名ですが、音声認識AIデバイスは今後ますます普及していくことが予測されます。その流れは確実にWebにも影響を及ぼします。既に実現されつつありますが、Webでの検索や買い物が音声のみで行われ、キーやパネル操作を必ずしも必要としなくなります。
今回のセミナーでは、なぜこのような動きになってきているのか、将来必要となる技術は何かを、様々な記事を元に紹介いたします。未来のWebを知り、今後のサイト企画提案やシステム構築のヒントにしていただければと思います。
システム開発会社で、大規模なシステム開発を経験後、Web制作会社でプログラマー兼、ディレクターとして従事。その後、KDDIウェブコミュニケーションズに入社、CPIブランドのプロダクトマネージャーに就任。ACE01、SmartReleaseをリリース後、現職の「エバンジェリスト」として、Web制作に関する様々なイベントに登壇。Drupal(g.d.o Japan)日本コミュニティー、HTML5 funなどに所属し、OSSを世に広げる活動や、Web制作に関する情報を発信している。
- ACE01、SmartRelease プロダクトマネージャー
- CPIエバンジェリスト 統括
- KDDIウェブコミュニケーションズ公式、CPIスタッフブログ 編集長
- テックアカデミー 講師
- Web担当者通信 講師
- ANNAI株式会社 社外取締役(CMO)
- CPI スタッフブログ
- Facebook: chiyo.abe
自分を観察してデザインする、
学びの習慣

イシジマ ミキ(石嶋 未来)
The Marsknowledge 株式会社
代表取締役
「毎日英会話レッスンするぞ! 1日1回トレスして、移動中にはデザイン書を読もう。」
何かを学ぼうとするけれど、続けられない事ばかり。それは学びを「努力」だと思っているから。学びは努力ではなく「惰性」で行うのが至高と私は考えます。
続けられない理由は、忙しいからではなく「生活様式にあっていない」からです。自分の行動を自分で観察して、どういう方法の学び方なら続くか。どういう内容を学ぶと続くのか。これらを見つめて問題を定義し、解決策を見つけるのもまたデザインかもしれません。
続けることを主眼に、頑張らなくてもいつの間にか学んでいる。そんな環境を作りましょう。
1982年生まれ。Web、DTPに限らず幅広くデザインを行い講演や書籍執筆など多数。2013年にザ・マーズナレッジ株式会社設立。これまでに培ったデザインの考え方やフリーランスの実績を元に、より実践的な技術を教え、企業の即戦力な人材を育てている。
執筆書籍
クライアントと同じ方向を向くための
コミュニケーション術

後藤 賢司(ごとう けんじ)
よつばデザイン
プロジェクトを円滑に進めるにはクライアントとの意思疎通が不可欠です。
お互いの意思疎通のすれ違いで後から問題になる事もありますが、事前準備や情報共有を行う事で回避できます。工程上の手戻りやすれ違いを少しでも減らすために事前に資料を準備したりウェブを活用していくための考え方などの前提条件の共有が大切になります。
どのような準備を行い、前提条件をどのように共有しているかの一例をお話します。 ITに慣れていない人とのやりとりでも、誤解を生じにくく意思疎通を行えればより良い状態でプロジェクトを進行できます。
東京と大分を拠点として全国的に活動。「提案・企画・設計」を得意とする。近年はデザインしないデザイナーとして、デザイナーとしての新しい働き方を模索したり、デザインアドバイザーとしての活動もしている。中小起業アドバイザーとして会社理念から経営課題解決のためのプロモーション全般の相談を受けている。
- 和菓子(あんこ)好き。CPIエバンジェリスト
- Facebookグループ「webクリエイターのための情報交換所」主催
- キッズファッション情報サイト「COCOmag」共同運営
- よつば手帖
- Twitter: @428design
- Facebook: kenji510
タイムテーブル
開始 | ステージ |
---|---|
13:45 | 開場 |
14:00 | オープニング(15分) |
14:15 | 未来のWebと必要な技術をWebのトレンドニュースから考察/阿部 正幸 (50分) |
15:15 | 自分を観察してデザインする、学びの習慣/イシジマ ミキ(50分) |
16:20 | クライアントと同じ方向を向くためのコミュニケーション術/後藤 賢司(50分) |
17:20 | Q&A/全出演者(30分) |
17:50 | アンケート記入 |
17:55 | エンディング/全出演者 |
18:00 | イベント終了 |
タイムテーブルはあくまでも目安であり、当日の流れによって、調整しながら進行します。
早く終了したり、延長する可能性があります。
イベント概要
イベント名 | WDF Vol.30「デザイナーに求められる価値をうみだし伝える力」 |
---|---|
日時 | 2018年6月9日(土)14:00〜18:00(開場13:45) |
会場 | ITビジネスプラザ武蔵 5F 研修室1 |
定員 | 50名 |
出演 |
|
参加費 |
一般:3,000円 WDF 会員:1,000円 学生:無料 賛助会員(A):10名様の参加資格 賛助会員(B):5名様分の参加資格 賛助会員(C):2名様分の参加資格 |
懇親会 |
会場:未定 会費:4,000円(予定) イベント終了後、出演者を囲んでの懇親会を行います。参加希望の方は申込時、懇親会項目で「参加する」を選択してください。 ※懇親会の申込みは6月6日(水)までとなっております。また、6日(水)以降のキャンセルはできかねますのでご了承ください。 |
キャンセル規定 | キャンセルの受付は、開催3日前(2018年6月6日)までとなっています。 それ以降にやむをえずキャンセルをされる方は、参加料金をうけたまわりますのでご了承ください。 |
よくあるご質問
諸事情により参加できなくなりました。
info@wdf.jp までご連絡ください。
キャンセル受付日を終了後のキャンセルは参加料金をうけたまわります。ご了承ください。
領収書はいただけますか?
はい、ご用意しています。無記名の領収書を全員の方に発行します。
諸事情で、遅刻(途中退席)しなければなりません。
問題ありません。ただし、部分的な返金等はご容赦ください。
急遽参加できなくなりました。代わりの人間が参加してもよいですか?
はい、どうぞ。その際には、 info@wdf.jp までご連絡ください。
パソコンを持参した方がいいですか?
パソコンを持ち込んでいただくのは結構ですが、電源は十分にありません。電源タップをご持参して頂くなどまわりの方と分け合ってご利用ください。
無線LANなどの環境はありますか?
会場の無線LAN環境をご利用いただけます。
Twitterで実況中継してもいいですか?
はい、どうぞ。ハッシュタグは「#wdf30」です。
ご協賛